こんにちは、蘇芳です。
お久しぶりです。
うかうかしている間に自宅から見える山が初冠雪。
秋を味わう前に冬の足音がしてきました。あわあわ。
余ったマニキュアをどうしよう
最近、すっかり水性ネイルの魅力に取りつかれている蘇芳さんです。
マニキュア特有の臭いが無く、乾くのもめちゃくちゃ早い!
落とすのもリムーバー要らず。
お湯に指をひたしてペロッとはがれるし、消毒用のアルコールでもオフできるので、とても爪に優しいんですよね。
しかし、そうなるとですね。
今まで使っていた、いわゆる普通のマニキュアをまったく使わなくなるわけです。
水性ネイルと出会ってから以降、マニキュアちゃんの活用法を探しつつずーっと放置…
以前にカナヲちゃんの髪飾りを作ったときに、レジンの色付けにマニキュアが使えるというのを知って、あ~それはイイかも♪と思って、いつかやろうと思っているのですが。
今回もっとお手軽に楽しめそうなものを見つけたのでご紹介します♪
ダイソー『シーリングシール』
それがこちら。
ダイソーさんで見つけた『シーリングシール』です♪
『招待状や手紙 ラッピングに最適です』という商品。
うすいクリーム色でこのままでも可愛いんですが、私はちょっと物足りなさを感じました。
そこでふと、
じゃあマニキュア塗っちゃえばいいじゃーん!!
…と、思ったわけです。
ひらめきをありがとう~♪
大小2種類あった気がしますが、今回は小さい2㎝の方を使いました。
ではでは、さっそく遊びましょう♪
用意するのは、このシーリングシールと余っているマニキュア。
それと「あったら便利」アイテムとして岩谷マテリアル(株)さんの『なんでもシート』をおすすめしておきますが、古新聞紙とかでもまったく問題なしです。
好きな色を選ぼう♪
さて、あとはもう好きな色を選んで好きなように塗るだけです。
…と、その前に万が一マニキュアをこぼしてもいいように、ここで「なんでもシート」に登場してもらいます。
(古新聞でも全然OKですよ~♪)
これを敷いた上で作業します。
この『なんでもシート』、もともとは肉や魚を調理する際にまな板に敷いて臭い移りを防いだり、洗い物の手間を減らすためのもの便利アイテムです。
薄いのに丈夫で、ラップのように貼りついたりしなくて使い勝手が良いので、料理だけじゃなく造形用にも使えるんですよね♪
モデラーさんにも愛用者が多いそうですよ。
それでは準備ができたところで塗っていきましょう♪
シーリングワックスって赤とか金色なんかのイメージがあるので、まずは赤から塗ってみましょうか。
少し濃い色の方がそれっぽく見える気がします。
というわけで、赤系をチョイス。
ちなみに今回使うマニキュアも100均の商品がほとんどです。
特にダイソーさんのは最近ステキな色が増えました!
本当に侮れない。
さて、では「なんでもシート」の上にシーリングシールを置いて、マニキュアを少し多めに筆に取って塗っていきましょう。
塗りが薄いと下のクリーム色が出てきてしまいます。
(多少ならそれも味があっていいかも?)
ボトッと垂れそうなくらいたっぷり取って塗り広げていきましょう。
塗った直後はマークや文字も潰れてしまっているように見えますが、しっかり乾かすとちゃんと浮き出てくるのでご安心を。
いろんな色に挑戦
とりあえず赤を塗ってみましたが、1色じゃつまらないな~。
というわけで、いろんな色を塗ってみることにします♪
それじゃ次は~…緑!
この色、ミリタリーっぽくて大好きだったんですよね。
これ塗った上にガンプラのデカール貼ったりしてました笑
こちらはこんな感じ。
葉っぱモチーフなので緑が合いますね♪
楽しくなってきたので次々いきます。
次は茶系にしますか。
おお~っと!
これまたチョコレートみたいでめっちゃ良い!!
あ、余談ですが。
台紙とシールの境目が意外に塗りにくいので、筆の先っぽにマニキュアを取って刺すみたいにツンツン塗るといいですよ。
送る相手を想像しつつ…
さて、とりあえず6色ほど塗ってみました。
薄い色も綺麗ですが、やはり下の色がうっすら透けてしまいます。
まあ、それはそれで面白いかもね♪
お手紙やプレゼントを贈る相手のイメージで色を選んで塗るのも素敵だな~と思いました。
お誕生日やクリスマス、何でもない日の贈り物にも(笑)
よろしければ活用してみてください♪
それでは今回はこの辺で。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました~!