こんにちわ、蘇芳です。
長かった梅雨もようやく明けて8月に突入。
今回は久しぶりに文房具のお話です。
ボールペンなのに消えるだと?
皆さんはフリクションてご存じですか?
今さら何を言っているのかという方がほとんどだと思いますが、ご存じない、もしくは名前は聞いたことあるけど使ったことはないという方のために少しだけご説明。
例えば一番有名なフリクション・ボールペン。
なんと、書いた後に「消せるボールペン」なんです。
おお!便利!!
と思いましたか?それとも
それじゃボールペンの意味ないじゃん!
と思いましたか?
発売された当初、実は私は後者でした。
「ボールペンで書いて消す?なにそれ。だったら鉛筆でいいじゃん」と、はなから相手にしていませんでした。
ボールペンで書くなら消せない覚悟で書け!くらいに思ってました。

変なところで根性出してくるとか面倒なやつだな…
いや、ホントにね笑
やだ、なにこれ便利!
それが変わったのが昨年の夏。
仕事で、それまであまり関わりの無かった上司とご一緒した時、メモを取るのにその方が「これ使いなよ」と貸してくださったのが、フリクションとの初対面でした。
それまで、本当に頑なにフリクションを避けて通ってきたのに、突然のフリクション登場。しかも上司が貸してくださったものを「いりません」と突き返すこともできず、仕方なく(もちろん顔には出しません、大人だもん♪)使わせていただくことに。
その瞬間。
あれ?これ、めっちゃ書きやすいんじゃない??
書き味命の私にとって、それはそれは衝撃的でした。
動揺のあまり、うっかり書き損じてしまいましたが、そこでまたはたと気づくわけです。
「そ、そうだ!こいつ消せるんだった!!」
え、で、でもでも!実際はそんな消えないんでしょ?
消せるとか言っておきながら、線がビーッとか汚くなっちゃったり、消えるんじゃなくて薄~~くなるだけだったりするんでしょ?
疑いの気持ちいっぱいで、恐る恐るペンのおしりのゴムで擦ってみると…
すごいじゃーん!
ホントに消えるじゃーん!!
そりゃーもう内心キラッキラでした。
何年も抱いていたフリクションに対するマイナスの先入観が一気に好転した瞬間でした。

これ、お勉強にいいよね
それからも積極的にフリクションを使うことは特にありませんでしたが、変に避けることもしなくなりました。
「え?フリクション?持ってないけど、あれ便利だよね~♪」
と笑顔でおススメできるくらい、私の中で市民権を得ていました。
そんな中、今年に入って「簿記の勉強をしよう!」と思い立って通信講座を始めたんですが、とにかく書いて覚えることがたくさん。
講師の方のお話を聞きながら教材の余白にメモするんですが、「この書き方のが分かりやすかった」「しまった、スペースが足りない」なんていうことが結構あるわけです。
シャープペンだと消せるけど、ぱっと見の筆致がはっきりしない。
でもボールペンじゃ書き直せない。
そもそもシャープペンだって、消したときの消しカスが邪魔。
スピード感をもって勉強をするのに、はっきり読めて、かつ消せて、消しカスが出ないフリクションは最適だと思いました。

そんなわけで、今はフリクション大好きです。
めっちゃお世話になってます♪
一番のおすすめはやっぱりボールペンですが、最近は蛍光ペンや色鉛筆もフリクションのものが発売されて感動しています。
今までの色鉛筆って、消しゴムで消しても色によっては全然キレイに消せなかったんですよね~(´・ω・`)ショボ
だから、キレイに消せたらそれだけで楽しい。
塗った後で白抜きなんかもできるわけだから、テクニック的な自由度も上がるしね♪
皆さんの中で、もし私と同じようにフリクションを食わず嫌いしてる方がもしいたら、「そんなに悪いものでもないんだな~」と思ってもらえたら嬉しいです。
機会があったら、文房具店の試し書きのコーナーで遊んでみてください。
けっこうデキる子ですから♪

フリクションは熱に反応して消えるから、暑い車内なんかに置いとくと、書いたのが全部消えちゃうよ!
時間が経っても消えちゃったりするから、
大事な文書に使うのは厳禁だよ。
気をつけてね~!

逆を言えば、書いたのをまとめて消したい時は
ドライヤーで熱風を当ててやれば消せるよ。
テスト前に練習問題を繰り返し解きたい!
なんて場合に便利だよね♪

それでは、今回はこの辺で。
今日も最後までお付き合い、ありがとうございましたー!
