続・100均の材料と普段着で作ろう♪『鬼滅の刃』栗花落カナヲちゃん風のコスプレ衣装

ライフスタイル
記事内に広告が含まれています。

こんにちわ、蘇芳です。
東日本大震災からあっという間に10年。

私もあの日はいろいろあったな…
いつ何が起きるか分かりません。
ほどよくワガママに、ほどよく楽しく生きていきましょう。

画像編集ならCanva

尻切れトンボでごめんなさい

さて、前回の記事「100均の材料と普段着で作ろう♪『鬼滅の刃』栗花落カナヲちゃん風のコスプレ衣装」が最後とても中途半端で終わってしまいました。

すおう
すおう

申し訳ない~(汗)

その後、無事に完成しまして、フルセットで納品完了しました♪
ママには「卒園のお祝いだよ~って渡します!」と喜んでもらえて一安心。
あらためてマントの部分だけ追記的に書かせていただこうと思います。
よろしくお付き合いくださいませ。

飾り結びを作る

前回は、この几帳結びの飾りを作るあたりで終わってしまいました。
そんなわけで今回はこの続きから♪

続きと言っても、ほぼマントの留め具の部分だけなんですけどね笑
マント自体の作り方は、前回ご紹介したうさこさんのWebサイトでご確認ください^^

結びを作るのには材料のコードの他、以下の道具があると便利です。

  • 20~30㎝四方程度のコルクボード 1枚
  • 虫ピン(まち針でもOK) 10数本
  • ピンセット 1本
  • 工作用ボンド(水性のもの)
  • (ひもの素材によっては)ライター

コルクボードは、コードをピンで固定しながら結ぶのに使います。
とくに複雑な結びの場合は、コルクボードとピン無しではとても作れません^^;
100均のものでも構いませんが、コルクの厚みが薄いとやりにくいので、少し厚みのあるものがおススメです。

虫ピンはまち針でも代用可能です。
今回のような太いコードを使う場合は、むしろまち針の方がやりやすいかも。
逆に細いコードの場合は、まち針は大きすぎて扱いにくいため、虫ピンがおススメです。

ピンセットは普通のものでも構いませんが、こういった細いコードや、細かいパーツを扱う作業に適した『逆作用ピンセット』というものがあります。

一般的なピンセットは、ものを挟むときに指で力を加えて先端を閉じますよね。
この逆作用ピンセットは逆で、普段は先端が閉じています。
力を加えると先端が開いて、ものを挟めるようになります。
手を離すと口が閉じ、手を放しても挟んだままの状態をキープできます。

慣れるまで使いにくさを感じるかもしれませんが、細かい作業をするのにかなり便利です。

とか言いながら。

すいません。
今回諸々一式を引っ張り出すのがめんどうで、何も使わず結んじゃいました。

これが几帳結びです。
几帳結びは比較的簡単なので、慣れてくれば道具無しでも、こんな感じで仕上げることができます♪
太いコードなので余計に結びやすいです^^

ただ、このままでは結び目が緩んでくることがありますので、裏側にボンドを付けて固定します。

見えるかな?
結び目の、コードとコードの隙間に少しずつボンドを付けます。
ボンドは乾くと透明になるものを使ってくださいね。
小さい物の場合はボンドを少量の水で溶いて、まるっと浸してから乾かしてください。

乾いたら、余分なコードを切ってバランスを調整します。

はい、チョッキン♪

このままだと、切ったコードの端がほつれてきてしまうので、ボンドをつけてほつれ止めをします。

こんな感じ。
見えるかな?

こうしておけば、長くキレイでいてくれます♪

ボンド以外に、ライターやお線香の火に近づけて、コードの端を溶かしてほつれ止めをする方法もあります。切り落としたコードの切れ端で、溶けるかどうか確認してからやってみてください。
ものによっては焦げるだけで溶けない素材もあります。
火を使う際は、ヤケドや火災に充分注意して行ってくださいね。

はい、これで結び飾りの完成です♪

やっぱり飾り結びは可愛いなあ

マントの留め具に飾り結びを貼り付ける

かなり端折っていてすみません。
こちらが今回作ったマントの両端の部分です。


ボタンはゴムのストッパーです。
ゴムがマントから抜けてしまわないように、ゴム通しの穴より大きい物を使います。
くるみボタンの裏の穴に、ゴムの端を二つ折りにしてピンセットでつまんで通し、折り返してチクチク縫って留めました。

こんな感じ。


もう片方は普通の四つ穴の平たいボタンを付けました。

反対側のゴムの端に、先ほどのくるみボタンにかける輪っかを作り、ボタンと重ねてチクチク縫い留めます。
こんな感じ。


輪っかが大きすぎると、留めた時にブカブカでカッコ悪いので注意~!

ボタンを付け終わったら、いよいよ結びをボタンに付けます。

先ほど完成した飾り結びの裏側にボンドを付けます。
けっこうガッツリ塗りました。


これを、ゴムの輪っかの付いている方のボタン(下に見えてる方のヤツ)に貼り付けます。

ぺたっと。

このまま乾くまで置いておきます。
洗濯ばさみなんかで留めておくといいかも。

え?私?

私なんかこうしちゃいましたけどね~。

わははははは。

見たか、ズボラパワー。

しっかり堅くとじるハサミなので、こうしといても開きません♪
だって手近に洗濯ばさみが無かったんだもーん。
(うっそ~。探すのが面倒だっただけ~笑)


さてさて。
ボンドが完全に乾いて、飾り結びが接着できたら完成です♪

じゃじゃーん♪

カナヲちゃん風衣装、完成♪

これで、予定していたセットがすべて完成しました♪
並べるとこんな感じになります。
実際に着るとまた感じが違うかもしれないけど。

ベルトなんかの小物は、ママや本人が好きな物を合わせればいいと思うので、私のお仕事はここでお終い^^
楽しんで着てもらえたらいいな♪

さて。

長い追記になりましたが、今回はこの辺で。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたー!



…みんなが自分の心に正直に、ちゃんと生きて幸せになることが、
生きてる側ができる供養だって、インタビューされたおばあちゃんが言ってました。
みんなでがんばろう。

タイトルとURLをコピーしました